引越しでサブロク(三尺六尺_180cm×90cm)の板を平置きできる作業場になったので、簡易的な脚を制作。考える気力がまったく湧かず、Enzo MariさんデザインのDIY向けなのにチャレンジ。
コレは簡単でカッコイイ!さすが巨匠。すぐ作れました。
でも柔らかい材だと横揺れが抑えきれないかも。。。脚と貫 (ヌキ)の接合部が案外弱い。作業台として使うには改良が必要だわ。
引越しでサブロク(三尺六尺_180cm×90cm)の板を平置きできる作業場になったので、簡易的な脚を制作。考える気力がまったく湧かず、Enzo MariさんデザインのDIY向けなのにチャレンジ。
コレは簡単でカッコイイ!さすが巨匠。すぐ作れました。
でも柔らかい材だと横揺れが抑えきれないかも。。。脚と貫 (ヌキ)の接合部が案外弱い。作業台として使うには改良が必要だわ。
去年からお世話になってる学校が2週にわたりお休みで、ぽっかり予定が空いてダラダラモード…にならないうちに、気合のウッドデッキ作り第6弾。人生でこんなに何度もデッキを作るとは!おかげで超手抜き工法が身につきました。
今回は在庫の材木サイズに合わせて作ったので3日で出来た!ウチの家族は買い物行ってる間に出来る程度のものだと思ってます。
6年間の屋外展示に耐え忍んだ木製バス。
雨上がりでエイジングが誇張されて良い味です。
宇部入りのついでに、傾いたサンルーフ(なのか?)の修理作業。
乾燥すると、じつは塗装が剥がれただけでたいして痛んでいないのです。
まだしばらくは、この場所に停車したままいけるでしょう。